備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

大坊古墳

   

大坊古墳
所在地:広島県深安郡神辺町西中条大坊

築造時期:7世紀前半

規模:墳丘(全長:13~14m、高さ:5m)、主体部(全長:11.3m)

  • 玄室(長さ:5.27~5.38m、幅:1.95m、高さ:1.9m)
  • 羨道(長さ:4.4~4.82m、幅:1.94m、高さ:1.9m)(袖部含まず)

解説:大坊古墳は神辺平野・古代山陽道を南に見渡す中条(ちゅうじょう)の谷を入った丘陵の西斜面に築かれている。墳丘は円墳で丘陵の斜面を利用して築かれている。墳丘の残存状況は比較的良好だが、本来の形状が不整形なため正確な形式は明瞭にしがたく、規模については概ね推定できるものの方墳の可能性も指摘されている。墳丘の斜面側には周溝が残存するが埴輪や葺石は確認されていない。

埋葬施設は斜面を背にした南東方向に開口しており、玄室と羨道は長さ、高さ、幅、共にほぼ同じ規模で造られている。玄室内中央付近の床面には玄室を前後に仕切る石柱が並べられている。これらは大坊古墳の大きな特徴となっているが、近隣には規模は異なるものの、同一の特徴を持つ、「大佐山白塚古墳」(福山市新市町戸手)、「狼塚2号墳」(福山市駅家大寺法成寺:移設)の存在も知られており、これらの古墳には同様の技術的背景があった可能性が指摘されている。

玄室・羨道は共に巨大な花崗岩の切石が用いられ、玄室の石材は、奥壁が1枚、側壁・天井が前後に2枚で構成され、床面の中央は石柱で区切られている。この部分は天井部と側壁部の石材の継目でもあり、空間を前後に同規格で分離することが意図されたようである。(下図青線参照)。このため、大坊古墳は当初から埋葬者は複数が想定された複式構造の玄室だと考えられる。羨道部は 側壁2枚、天井2枚の石での構成となっているが、袖部(石柱) ?を羨道の一部に含めるならば、側壁3枚、天井3枚で構成されているともいえる。設計もそうした認識でされたようで、羨道+袖部の長さは玄室の長さとほぼ同じとなっている。(下図赤線参照)。尚、袖部の天井は他よりも低く入り口であることが強調されており、玄室よりも自然石に近い石材が用いられるなど、対称性・規格性は玄室ほど強く意識されていないようである。羨道入口の両壁面は天井石よりも外側に突出させて造られ、墳丘に露出させていたようである。

埋葬施設の開口は古くからされているようで、副葬品等、遺物は確認できないが、築造時期は石室の形式などから7世紀前半だと考えられている。1983年11月7日、「県指定文化財」に登録される。

文献:日本の古代遺跡 26 広島(保育社)、日本古墳大辞典(東京堂出版)、探訪・広島の古墳(芸備友の会)、古墳探訪(備陽史探訪の会


 

kofun00203
羨道から石室を見る。左右に出た石柱と一段低い天井により入口であることが意識されている。

kofun00204
石室奥側。一枚岩で構成されている。表面の加工は同様の構造を持つ大佐山白塚古墳よりも荒い。

kofun00205
床に石室を仕切る石柱が埋められている。

大坊古墳
玄室から羨道を見る。現在は木々が生茂っているが、中条の谷を見渡せる位置にある。

(写真は『古跡遊歩録』様よりご提供いただきました。)

大坊古墳断面図

 - 古墳