備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

大手門

   

大手門
大手門は外堀に面した三の丸南にあった櫓門である。虎口は外枡形が用いられていた。大手門は三の丸の正門で福山城では最も巨大な門であった。外枡形も福山城の枡形では最も大きく、337坪の面積であったといわれ、その範囲は現在の「キャスパ」にほぼ重なると思われる。枡形の出入口は東側に設けられ木橋で繋げられていた。門から続く三の丸の塁線は三の丸の大部分が石垣のみであるのに対し塀が巡らされており、高い堅牢さが求められていたことがわかる。

大手門の建物は多くの文献に伏見城から移築されたとの記述があり、元々は伏見城の門であった可能性が高いと考えられている。しかし、門自体は明治初期に破却されたので、他の移築伝承がある建物同様に物証はない(伏見櫓を除く)。また、図面類も残されていないので内部の構造等も不明である。ただ、明治初期に撮影された写真1点に門の西半分が写ったものがあり、おおよその外観を知ることはできる。それによると、櫓部分の壁面は総塗米に長押を見せた形状で窓枠にも塗米が塗られていた。

外枡形は南北に長い長方形で塁線は全て武者走りが設けられ石垣が嵩上げされている。ただ、福山城の他の枡形同様に二の門や塀などは設けられていない。この外枡形は廃城後しばらく維持され測量も行われたので比較的正確な規模を把握することができる。しかし、大正時代には周囲の堀と共に破壊され次第に市街地として開発されていったようだ。ちなみに、近年、三の丸周辺の発掘が相次ぎ往時の石垣が次々と出土しているが、現在の大手門周辺はビルが立ち並んでいるので、大手門に関しては枡形を含め石垣等の痕跡は大半が消滅しているものと思われる。

大手門を潜ると内枡形に近いコの字の石塁が巡らされ西側が開口されていた。この石塁の正確な目的は分かっていないが、籠城時には西側の開口部を塞ぐなどして簡易の内枡形として用いるつもりだったのかもしれない。尚、同様の石塁は北門にも設けられている。石塁の正面(門を潜った正面)には番所があり大手門への出入りはここで監視されていたようだ。往時は大手門から番所の前を通り三の丸に入ると正面(北側)に内堀と鉄門が姿を見せ、その左右に重臣たちの屋敷が建ち並んでいた。しかし、ここは現在福山駅となっており、かつての荘厳な様子は見る影もなくなっている。

 - 三の丸