備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

火灯櫓(火打櫓)

   

火灯櫓火灯櫓は横長の二重櫓で馬出門を守備する位置にあった。伏見城から移築されたともいわれるが、火灯櫓で移築を記す文献は備陽六郡志のみなので、同様に伏見城からの移築とされる櫓(伏見櫓、月見櫓等)が複数の文献を根拠とするのに比べ信頼性は極めて希薄である。そのため、新規に建てられた可能性も高いと考えられている。「火灯」の名称の正確な由来は定かではないが、恐らくは櫓の窓に火灯窓(花頭窓:炎のような形状の窓)が用いられたからだろう。火灯櫓の南側、東側には多聞櫓が巡らされ、南側は伏見櫓の手前まで続き、東側は馬出門に接続されていた。現在火灯櫓跡の背後にある鐘櫓は東側の多聞櫓の一部であった。

火灯櫓の建つ本丸西側は絵図では様々な変化が認められるが、火灯櫓自体は初期の絵図からほぼ同じ姿を確認でき築城当初から存在したようだ。その後、建物は廃城まで維持されたが、明治初期に取り壊されたため、正確な形状は分からなくなっている。ただし、櫓台の石垣は礎石こそ見あたらないものの、よく残されている。尚、火灯櫓は阿部期に「内九番櫓」と呼ばれるようになる。

なお、近代に「火打」と誤記され、今日では「火打櫓」が一般的な呼称となっているが、江戸時代の史料を見ると明らかに「灯」の字で記載されている。

本丸内、南側の多聞櫓跡から見た櫓台

本丸内、南側の多聞櫓跡から見た櫓台


右手の鐘櫓辺りまでが火灯櫓の範囲だと考えられる。
本丸内から見た櫓跡。

本丸内から見た櫓跡。


多聞櫓より一段高い位置に建てられていたのがわかる。
手前の切り欠きは武者走の合坂で半分以上が埋没しているようだ(下写真参照)。

階段

 - 本丸