備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

熊本城震災被害の誤解

   

先日の地震により熊本城は大きな被害を受けた。

特に天守は屋根瓦が剥落し相当のダメージを受けているように見えるが、ネット等でこれに乗じて『瓦が倒壊しないようにわざと簡単に落ちるようにしてある。』といったデマが広がっている。

しかし、熊本城天守は1960年(昭和35年)に再建された現代建築であり、そのような意図で設計することはありえない。また、一方で慶長6年(1601年)頃に建てられた、天守に次ぐ規模を持つ宇土櫓は瓦も含め比較的損傷が軽微に見えることも説明できない。

天守屋根瓦の被害が甚大である最も大きな理由は鉄筋コンクリート建築だからだと考えられる。鉄筋コンクリートは剛構造であるため、基本的に高層になるほど揺れが強くなる。したがって、上層ほど屋根瓦が大きな被害を受けるのは当然といえる。

逆に、宇土櫓は木造建築であるため、高層になるほど制震作用が発生しやすく、震度6強にも耐えられたものと思われる。

そして、もうひとつ。各所で石垣が崩落しているが、ニュース等から判断する限り、細川時代の石垣の損傷が多く、加藤時代の石垣は被害が少ないように見える。これも清正流石垣の技術が高いからではなく、低いからである

というのは、石垣に限ったことではないが、技術が未発達の時期には耐久性の安全マージンは比較的大きくとられる傾向にある。いわゆる清正流石垣は底部が過剰ともいえるほど傾斜が緩くなっている。これが、技術が発達すると「ここまでは大丈夫」という勘所がわかってきて、安全マージンは削られるが、この時代に築かれたのが、細川時代の石垣なのである。

人間の性は、たとえば2倍の強度を出せるようになったら、2倍強くするのではなく、1/2で同じ強度のものを造るものである。石垣も強い石垣が造れるようになったら、より急勾配の石垣を構築する。今回崩れた石垣の確度に注目して頂きたい。

 - 雑記