備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

狼塚2号古墳

   

狼塚2号古墳

所在地:広島県福山市駅家町法成寺字狼塚

築造時期:7世紀後半

規模:墳丘(全長:12m、高さ:不明)、主体部(全長:5.5m)

  • 玄室(長さ:2.7m、幅:1.45m、高さ:1.45m)
  • 羨道(長さ:2.2m、幅:1.45~1.5m、高さ:1.45m(袖部含まず))

解説:神辺平野の北側に広がる丘陵(標高144m)の斜面(畑地)に築かれていた。1997年(平成9年)、工業団地(福山北産業団地)の造成により南東250mの場所に移設されている。これに先立ち発掘調査が行われ墳丘自体は流出していたものの、墳丘周囲に幅2m~2.2m、深さ40cmの溝が巡らされていることがわかり、直径約12mの円墳であることが明らかになった。

埋葬施設は横穴式石室で南南東の方向に開口している。玄室、羨道ともほぼ同じ幅と高さで造られていて、その間を天井と壁面を石柱(幅約40cm)で突出させ空間を分離する形となっている。長さも玄室と羨道+石柱(袖部)でほぼ同じになっている。こうした構成は大坊古墳や大佐山白塚古墳と共通しており、玄室の大きさも大坊古墳に比べて、全長で約1/2、幅、高さは約2/3となっているなど、同様の規格により造られたようである。そのため、狼塚2号墳は研究者の間にも殆ど知られていなかったが、発掘により大きく注目されることになった。副葬品は殆ど残されていなかったが、発掘調査の際に石室内部から金具(馬具?)、管玉(滑石製)、須恵器の破片が出土している。

石室の石材は花崗岩の切石が用いられ、壁面は原則的高さ約1m石の上に50cmの石を積み重ねた二段の石材により造られている。天井部は北側が合掌式、南側は一枚岩の天井石となっている。加工精度は大坊古墳に比べ荒い。築造時期は大坊古墳に類似していることなどから、大防古墳に近い時期(7世紀前半)と考えられている。

文献:吉備考古ライブラリィ5吉備の古墳(下)備中・備後(吉備人出版


 

狼塚2号古墳
主体部入口。鉄格子により入れないようになっているが、実は隙間から入れないことはない…。

狼塚2号古墳
案内板より。発掘時の写真。墳丘の形状がよくわかる。
狼塚2号古墳
石室内部。床はコンクリートで固められている。

狼塚2号古墳
石室正面。

狼塚2号古墳
現在の位置から元の場所を望む。山は削られ工業団地となっている。

【狼塚2号古墳(現所在地)】

 - 古墳