備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

西門

   

西門
西門は外堀に面した三の丸西側にあった櫓門である。虎口は強固な枡形構造を持ち枡形の南西端には櫓も設置される予定であったようだが、結局、櫓の建設は見送られ櫓台(※)のみが造られたようだ。この櫓台の規模は東西11.5m、南北12.6mの南北にやや長い長方形で北東部に枡形の石垣が接続されていた。ここに櫓を建てられたとすれば6間~6間半四方程度の規模になっていただろう。櫓台に続く枡形の石垣は現在、東西7.2m、南北4.6mの規模が残されているが、本来はこれよりも更に10m程延びて左に折れ西門に突き当たっていたはずである(下図参照)。枡形の規模は東西16間×南北6間といわれ東西方向にかなり横長であった。石垣の高さは櫓台部分で地上まで約3mあり、枡形部分は西側が1間半(約2.7m)、東側が1間(約1.81m)あったとされる(正保城絵図)。また、外堀に接する櫓台の西側は高さ5m程であった。ちなみに、櫓台の南側は外堀の石塁が延びて現在の市営三之丸駐車場南西隅に現存する石垣まで連なっていた。尚、絵図類や発掘調査の結果を総合すると、櫓台・枡形とも塁線に土塀は設けられず、柵が巡らされたようだ。櫓や土塀が造られなかった理由は記録には残されていないが、資金不足からだと考えられている。ただ、三の丸の他の門では枡形に櫓を付随させる構想自体がなかったので、西門の防衛が軽視されたということではないようだ。

城下と枡形とを結ぶ橋は大部分が土橋となっていたが、中央部の幅約10mは木橋となっていた。こうした中途半端な木橋が造られたのは、橋の下に舟を通すためだったらしく、南外堀から西門枡形の前を通過して二の丸北西の水手門まで乗り入れていたようだ。城下から橋を渡り枡形に入ると、右手が櫓台で台上には稲荷が奉られていた。この稲荷は昭和の櫓台の解体まで「永徳稲荷」と呼ばれ三蔵稲荷社によって管理されていた。この他、いつ頃からは不明だが5m近い(1丈6尺)クヌギが一株生えていて、1925年(大正14年)に大風で折れて枯死したという(福山城誌)。枡形を奥まで進み左手に西門があり、建物の規模は11間×3間であった。西門には明治初期に城下西側から撮影された写真が一枚のみであるが残されており、往時の裏側と側面の様子を知ることができる。それによると、櫓門は柱を漆喰で塗り込めない「真壁造り」で、櫓台は左右とも幅3間で中央の開口部(門)は幅5間、建物の裏面中央には幅3間の窓が開けられていた。また、出入口は裏側に見当たらないので、絵図と照合して判断すると正面右側が戸口で枡形の石塁上から出入りするようになっていたのだろう。西門を潜ると左(外堀)の塁線上に三の丸西側で唯一土塀が立てられていて、西門から北に数十m程度続いていたようだ。門に入った正面には平屋の番所が置かれて、建物の規模は7間×3間とされ、実測調査による推定では東西14m、南北6.6mであった。尚、番所の西側と外堀(武者走り)の石塁との間、及び番所の北東と北側の築地塀との間は塀により仕切られ、番所の裏に外側から回り込めないようにされていたようだ。

西門枡形周辺遺構図

西門枡形周辺遺構図


灰色に塗られた部分が発掘調査により確認されている。点線は遺構の推定ライン。

西門一帯は築城後、特に大きな変化もなく廃城を迎えたと思われる。明治時代になると門は取り壊され石垣も削り取られて、その位置は1906年(明治39年)から福山女学校(後の福山葦陽高等学校)の敷地となった。1982年(昭和57年)に福山葦陽高等学校が三の丸から移転すると、広島県草戸千軒遺跡調査研究所に転用され、1989年(平成元年)に広島県立歴史博物館の建設に伴う整備によって、西門の位置は歩道となった。尚、これに先立つ発掘調査が1984年(昭和59年)~1986年(昭和61年)にかけて行われ、西門自体は調査の範囲外であったが、近接する番所跡が検出されている。枡形は明治時代に東側の石垣が取り壊され、城下西側から二の丸まで直線で結ぶ道路となり、1974年(昭和49年)の高架完成後は山陽本線/山陽新幹線の側道となっている。ちなみに、番所跡は県立博物館建設の際に番所と同じ場所と範囲を列石で囲む貯水槽が建てられ、位置が特定できるようにされたが、ここへ行くには博物館の裏に回り込まなければならないので、これに気付くひとはかなり希のようだ。

枡形櫓台は1891年(明治24年)に南に近接した位置に山陽鉄道が敷設され1935年(昭和10年)には更に近接した位置に福塩線が敷設されるが、破壊は免れ、昭和時代には民家や工場に取り囲まれる状態となった。そして、隣接する福塩線の高架化により櫓台の位置にルートが移されることになる。その事前調査として、1971年(昭和46年)から櫓台周囲の発掘調査が開始され、櫓台は石垣を一端解体して高架下の同じ場所に復元・保存されることになった。現在、高架の橋脚が櫓台を貫通しているように見えるのはこのためである。これをきっかけとして、1972年(昭和47年)3月30日に櫓台は福山市の史跡に指定されることになった。

※報告書などでは「出枡形櫓」と呼称されているが、その形状は出枡形と呼ぶには無理があるように見える。そのため、本サイトでは「櫓台」の呼称を用いている。

現在の地図に福山城の推定位置を重ねている。

現在の地図に福山城の推定位置を重ねている。

西門の番所跡。範囲が石枠で示されている。

西門の番所跡。範囲が石枠で示されている。

1971年(昭和46年)の西門枡形櫓台

1971年(昭和46年)の西門枡形櫓台


(「山陽新幹線建設地内発掘調査報告」より)。

 - 三の丸