備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

鉄門

   

二の丸帯曲輪から見た鉄門跡

二の丸帯曲輪から見た鉄門跡


鉄門は二の丸大手筋を守る櫓門である。「くろがねもん」と読むのか「てつもん」と読むのかは今一はっきりしないが、領分語伝記では「鉄ツ門」と記されているので、「てつもん」の方が有力なようである。よく、「筋鉄門」が伏見城から移築されたと説明されているが、これは鉄門を取り違えたもので、実際には移築の伝承を持つのはこの鉄門である。「鉄門」は名前の通り扉の表面に鉄板を貼り付けられてとされる。櫓部は総塗込めで、恐らく長押の意匠だったと思われる。門裏手の東側は多聞櫓が繋げられ二の丸帯曲輪の石垣に続いていた。絵図等によると、鉄門櫓部分の入口はこの多聞櫓との接続部分にあったらしく、多聞櫓を経由して出入りする構造になっていたようだ。また、櫓部分には武具が納められていたという(備陽六郡志)。

鉄門の枡形は横長の外枡形で枡形内の西側には井戸が設けられていた。枡形内に井戸を設けるのは全国的にも希であるが、かつての福山城の周囲は塩分を含む水が湧き出ることが知られているので、この位置は真水の湧き出る貴重な場所だったのだろう。枡形と三の丸とは木橋で繋がれ三の丸大手門まで真っ直ぐに道路が伸びていた。枡形への入口には門は設けられず土塀等も巡らされていなかった。ただし、枡形内南東には「四ツ足門」と呼ばれる犬走り(土手)へ降りる小さな門が設けられていた。この犬走りはL字型の袋小路で二の丸の石垣に沿って折り返し二の丸東側の石垣に突き当たっていた。

ここは一見すると意味のない空間にも思えるが、この犬走りを設けず二の丸の石垣を直に堀まで到達させると、石垣の高さを更に5mほど延ばさなくてはならないので、堀から一端石垣を区切って二段構成にすることで安定性を確保したと思われる。ただ、石垣をそのまま延ばした場合でも高さは20m弱に収まるので技術的には十分に可能であったはずだが、恐らく軟弱な地盤を嫌ってあえて確実な工法を選択したということだろう。

枡形の入口に門がないのは一般的にはコスト削減だと考えられている。しかし、枡形の裏側には門があるのは不自然にも思える。ここは何ら施設のない犬走りに降りる以外に使い道はなく、そうした場所に頻繁に降りる必要はないはずで、ここは石垣で塞いで枡形の入口に門を持ってきてもよかったのではないだろうか。もしかすると、籠城時のときは枡形への入口は橋を落とすことで門がないことに対処できると考え、土手からの進入は門でしか対処できないと考えたのかもしれない。

門を入ると正面に鉄門の番所があり左に折れると二の丸帯曲輪へと階段が続いていた。階段の途中には鉄砲櫓、鎗櫓、櫛形櫓が三段に並んでいて、階段を上りきると正面に番所(坂上番所)があった。現在、これらの遺構は全て消滅しているが、階段のみは当時と概ね同じ位置にある。

鉄門は明治初期に取り壊され、それ以前に撮影された写真により櫓上部は確認できるものの、実態は不明瞭である。その後、しばらく石垣のみが残る状態となっていたが、1891年(明治24年)に山陽鉄道(現:山陽本線)が敷設され鉄門跡の南側には駅舎(福山駅)が建設されたため、鉄門跡、多聞櫓跡、鉄門枡形、枡形周囲の堀などが消滅した。そして、鉄門周囲は駅の拡張や度重なる開発に晒されて、現在は福山駅の構内となっている。

 - 二の丸