両備軽便鉄道
福山城と両備福山駅
「両備福山駅」は福山城三の丸の東外堀南側を埋め立てて建てられた。場所は現在の福山駅北口の道路を渡った現在のファミリーマート・立体駐車場の辺りである。起点駅なので引込線を有していた。駅舎は軽便鉄道の駅ということもあり平屋の小規模なものであった。工事は1913年(大正2年)から始められる。ちなみに、堀の埋め立てた土砂は当時の笠岡街道の難所であった「辻の坂(深津)」の掘削により生じたものが用いられる。これは、道は通りやすくなる、堀も埋められる、と一石二鳥を狙ったものであったが、辻の坂の掘削は大変な難工事となり、発案者(村田虎吉)は多額の出費を強いられることになったようだ。それから約20年後、1935年(昭和10年)に両備福山駅は廃止され線路を含めた跡地は市街地へと転じることになった。
概略:明治時代、鉄道が交通機関の主力であったころ、主要な鉄道駅からは支線ともいえる軽便鉄道が数多く造られた。軽便鉄道(特殊狭軌線)とは一般的には軌間1m以下の鉄道のことで、車両や設備が小規模で済むため、建設費や維持費を比較的安価に抑えることできるが、半面、高速・大量輸送には向いていないので、日本では主に地方鉄道や森林鉄道に利用されていた。福山では「鞆軽便鉄道」と「両備軽便鉄道」がこれにあたる。
福山~府中間の鉄道計画は1895年(明治28年)、「備後鉄道株式会社」の設立により進められるが、計画は景気の悪化や用地買収の遅れなどにより 頓挫することになった。しかし、16年後の1911年(明治44年)、計画は「両備軽便鉄道株式会社」として再出発することになり、1914年(大正3年)7月21日 に開業(両備福山~府中町間22.0km)することになった。軌間は2フィート6インチ(762mm)の通称ニブロクといわれる軽便鉄道では標準的なサイズが採用されている。
両備軽便鉄道の経営は府中の発展と共に極めて好調に推移していき、1922年には高屋線(神辺~高屋間)が開業、1926年(大正15年)には「両備鉄道」と改称して、翌年の1927年(昭和2年)6月には両備福山~府中町間が電化(直流750V)された。改軌の計画もあったが、1933年(昭和8年)9月に両備福山~府中町間は国有化されることになった(高屋線は買収の対象外)。これは、1922年(大正11年)に公布された、「改正鉄道敷設法」と呼ばれる国が建設すべき路線を定めた法律に福山から府中への路線 (※)が含まれていたからである。
買収された両備鉄道は「福塩線」と改称され、国(鉄道省)が保有する唯一の軽便鉄道となった。この福塩線の名称は最終的な路線計画が福山~塩町間にあることから付けられたものである。ただ、事業は漸次に進められ、1933年には塩町(三次市)から延びる路線(吉舎~田幸間10.7km)が標準軌(現在の狭軌:軌間1067mm)で開業したため、その路線は「福塩北線」 と呼ばれることになり、福山~府中間は「福塩南線」に改称されることになった。
その後、1935年(昭和10年)、福塩北線(上下~吉舎間17.0km)が延伸され、同年、福塩南線は山陽本線(福山駅)に接続されることになり、同時に軌道は1067mmへと換えられることになった。このとき、両備福山~横尾間は市街地であり軽便鉄道ならではの急カーブ・急勾配があるなど改軌が困難であったため廃線とされ、西から回る新しいルートへと替えられることになった。これにより、両備福山駅・胡町駅・吉津駅が廃止され、新線(福山~横尾間)に新駅(備後本庄駅)が設置された(下図参照)。そして、3年後の1938年(昭和13年)、府中~上下間の延伸により、福塩北線と福塩南線は接続され全線が開通、両線は再び「福塩線」と改称されることになった。
駅:両備福山(りょうびふくやま)-胡町(えびすまち)- 吉津(よしづ)-横尾(よこお)-神辺(かんなべ)-湯田(ゆだ)-道上(みちのうえ)-万能倉(まなぐら)-駅家(えきや)-近田(ちかた)-戸手(とで)-天王(てんのう)-新市(しんいち)-高木(たかぎ)-鵜飼 (うかい)-府中(ふちゅう)
文献:鉄道廃線跡を歩く4(JTBキャンブックス)、備後の今昔 復刻版(備後文化研究会)、福山市史 下巻(福山市)、
※(同法の91号が該当する。「広島県福山より府中、三次、島根県来島を経て出雲今市に至る鉄道及び来島附近より分岐して木次に至る鉄道」
赤線は山陽本線。青線は現在の福塩線。
在りし日の両備福山駅。右奥に天守が、その右手前に二重櫓が見える。
明治時代に上とほぼ同じ位置から撮影された写真。同様に天守と二重櫓が見えている。
堀を埋立て駅が造られたことがわかる。
両備福山駅から北に進むと、この辺り(丸の内2丁目東信号)からR100で右に折れ吉津川南岸に続いていた。
写真の右下から中央の薬局に線路が続いていた。
惣門案内板より。胡町周辺古写真。北西方向を撮影している。
吉津川南岸に沿って線路が延びていたのがわかる。
胡町駅は手前の橋と奥の橋との間にあった。
胡町から吉津方向。上の写真の位置から逆方向を撮影している。
この先、線路は北吉津で吉津川を渡る。
現在、北吉津からの鉄道跡は国道313号線(旧182号線)として使われている。
北消防署から少し北に進んだ国道の高架下に鉄道の橋脚が残されている(写真中央部左右石組)。
北吉津から坂道になる。当時はこの辺りにトンネルがあり両備軽便鉄道最大の難所となっていた。
斜度25パーミル。
峠を越え現在の山陽自動車道を越えたあたりで313号線は緩やかな右カーブになるが、線路は直進していた。
横尾に橋脚が残っている。
橋脚上の案内板。
横尾駅跡。空地部分に軽便鉄道の駅があったらしい。
深津の辻の坂を西側から。現在は大正期の掘削より更に深く掘られている。