伏見城から移築された建物について
福山城には伏見城から移築されたとされる建物が数多く存在している。中でも今日に残る伏見櫓は柱に彫られた書付けから移築が実証されている。しかし、他に伝承のある建物は明治時代に全て失われたため、その実態を物証面で確認することはできなくなっている。ただ、文献を比較すると興味深い事実が浮かび上がってくる。
まず、現在まで多くの書籍で移築とされている「筋鉄御門(筋鉄門)」の名称が全く見られない。実は筋鉄御門が伏見城から移築されたとの根拠は文献には全く存在しないのである。その代わりに「鉄門」あるいは「鉄御門」といった記載が見られる。しかし、鉄門とは二の丸の正門であり本丸の正門である筋鉄門とは明確に異なるものである。つまり現在までに「筋鉄門」は「鉄門」と混同されているのである。
そして、やはり多くの書籍で移築とされている「御湯殿」の名称が全くない。そして、現在の御湯殿に相当する建物は文献では全て「御風呂屋」と記載されている。つまり、江戸時代には「御湯殿」の呼称は存在せず、「御風呂屋」だったのである。「御湯殿」の呼称が始まった正確な時期はわからないが、少なくとも近代になってからで、恐らく「御風呂屋」では銭湯と誤解されると考えられ名付けられたのだろう。
また、本丸御殿を示す「伏見御殿」の名称も存在しない。文献では多くが「御殿」であり、しかも、御殿とは御殿全体を示すのではなく、ひとつの建物を示している。従って、本丸御殿を「伏見御殿」と呼ぶのは誤りであり、多くの書籍に書かれる「本丸御殿は伏見城から移築された」も不正確である。正確には「本丸御殿には伏見城から移築された建物があった」であり、伏見城から移築された御殿という意味であえて「伏見御殿」と用いるのであれば、特定の建物(鏡櫓西側にあった表居間だと考えられる)を指すべきなのである。
以上、ざっと見ただけでも現代の認識は文献を曲解したものが多く含まれることがわかるだろう。
福山城における伏見城からの移築を記載する主要文献
寛政重修諸家譜
一、伏見城の御殿をよび三階櫓・月見櫓・大手門・鐵門等をたまふ。
水野記
伏見城 御殿并三階ノ櫓 月見ノ櫓 大手ノ門 鉄門 多門壱ヶ所塀百八十間余賜之
水野家記
伏見御城之割御拝領 一、三階櫓(此矢倉松ノ丸ト申タル由、クシカタノ矢倉) 一、月見櫓(御風呂屋) 一、鉄御門(大手御門) 多聞一軒分 一、塀百八十間程
福山城開基覚
伏見御城之割御拝領 一、三階櫓(此矢倉松ノ丸ト申タル由、クシカタノ矢倉) 一、月見櫓(御風呂屋) 一、鉄御門(大手御門) 多聞一軒分 一、塀百八十間程
備陽六郡志
本丸
御殿 八間、八間半 箱棟に葵の御紋付、御殿の内惣張付墨繪の山水、合天井秋野の七種、いつれも狩野永徳筆なり。是は伏見より御拝領なり。
御風呂屋 伏見より御拝領、鉄門番所之上に有。
三階櫓 伏見ヨリ御拝領、筋鐵門之前に有。城付武具入。
火打櫓 右同断
月見櫓 右同断
右いつれも戸柱などに松の丸と書付有。渡櫓三百拾間 多門一軒分伏見より御拝領
二丸
大手門 自伏見御拝領。
惣廻塀之間八百八十間 百八十間程、自伏見御拝領。
西備名区
城州伏見の御城御取拂之内、三階矢倉・櫛形櫓・月見矢倉・鉄御門・大手御門・御風呂屋拝領被○成候、
福山志科
伏見より御拝領は御殿一ヶ所御風呂屋一ヶ所櫓三ヶ所多聞一間分追手門塀百八十間ほと此等なり…