棗門
棗門(なつめもん)は本丸北西端に位置する本丸の搦手門である。「棗」の由来は門の木材に棗の木が用いられたからだと思われる。棗門は水野期に多くの改変があったようで、最も初期の絵図(正保城絵図)では内枡状の虎口で東向きに高麗門が建てられ周囲の石塁には土塀が立てられていが、水野中期の絵図(福山城下御家中町絵図)になると、門は虎口の外側に移り南向きの櫓門となっている。そして、水野後期になると周囲の土塀は多聞櫓に替わり門に付随する櫓は西側から東側に移されている。これら絵図の変遷が事実だとすれば、棗門は水野時代に三度の改築があったことになる。そして、この変遷の名残と思われるのが、本丸北西の本丸側に突出した多聞櫓で、現在は残されていないが黄金水の北に位置していた。ここは棗門が南向きであれば、あまり意味をなさない奇妙な形状であるが、これが東向きであったなら、門の虎口を守る重要な役割を持つことになり、絵図の改変が事実であることを伺わせるのである。もし、この周囲の発掘調査が行われれば、何らかの遺構が出土する可能性があり変遷の実態が解明されるかもしれない。ところで、棗門に付随する櫓は固有の名称が備陽六郡志に記されていないため、今日の書籍の多くで名称不明として扱われ、阿部期に付けられた「内六番櫓」の呼称が用いられている。当サイトでは福山領分語伝記に記述され、該当が不明とされる「唐物櫓」をこの櫓に比定しているが、十分な根拠はないので、とりあえず内六番櫓とする。
明治時代になると棗門は取り壊されたようで、正確な時期は不明だが東側の櫓台も石垣が崩され本丸内にクルマで乗り入れられるようされた。また、棗門南の本丸に突出する多聞櫓も取り壊された。さらに、棗門から南に続く本丸西側の多聞櫓にも改変があり、本来の形状を失っている。現在、棗門虎口の手前に冠木門が建てられているが、これは模擬で遺構に関係しない。ただ、西側の櫓台、門柱の礎石、などは残されており、往時の門の位置は確認することができる。
正面の石垣は色や石組みが周囲と異なり後世のものであることがわかるだろう。