備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

西帯曲輪門

   

西帯曲輪門
西帯曲輪門は二の丸帯曲輪の南西にあった平屋の櫓門である。西坂口門すぐ東側にあり、西坂口門あるいは鉄門を突破して二の丸に侵入した敵兵が曲輪内に雪崩れ込むのを阻んでいた。あるいは、本丸筋鉄門の馬出的に運用するための門といえるかもしれない。それは、現在は痕跡が残されていないが、筋鉄門の東側にも高麗門に石塁と土塀を組み合わせた仕切り門があり、これと併せて二の丸西側を閉鎖的な空間として運用できるからである。

西帯曲輪門は明治初期に取り壊され図面や写真等も残されていないので正確な形状は定かではないが、絵図等から西坂口門から続く多聞櫓と本丸の石垣との間を東西方向に仕切り南側に開口していた。また形式は「櫓門」とされているが、櫓台の石垣はせいぜい1m程度であったと思われるので、実際には「長屋門」に近い形態であったと思われる。文献によると、通常、本丸の正門である筋鉄門は閉められており、本丸西側の馬出門が通用口として用いられていたため、その出入りは西帯曲輪門で管理されていたようである。

門の跡は明治時代から売却され昭和時代までに畑や住宅地に利用された。こうした中で西帯曲輪門周囲の石垣も撤去され、現在は痕跡の盛土が辛うじて残る状態となっている。尚、現在、門の跡から北に進んだところに阿部正弘像が建っているが、当初の計画ではこれが西帯曲輪門跡周辺に建設される予定であった。しかし、調査の結果、門の遺構を完全に破壊することが判明したため、今日の場所に変更された。

正面から見た西帯曲輪門跡

正面から見た西帯曲輪門跡

裏側から見た西帯曲輪門跡

裏側から見た西帯曲輪門跡

 - 二の丸