鏡櫓
鏡櫓は本丸東に位置する二層櫓である。月見櫓の北側で二の丸帯曲輪を広範囲に迎撃できる位置にあった。亭櫓とはくの字の多聞櫓で繋がれていて、本丸御殿と廊下で繋がる亭櫓と併せて本丸御殿の機能を補完していたようだ。「鏡」の名称から恐らくは鏡等の倉庫として使われていたのだろう。鏡櫓の建物は本丸側(西側の二層目が逓減せず、二の丸側(東側)は左端に千鳥破風を設けた非常に不規則な形状をしている。こうした形状に造られた理由ははっきりしないが、機能性を保ちつつ二の丸からの見栄えを意識したのかもしれない。であれば、鏡櫓は福山城築城時の新規の建設されたことになるが、実際、建物の構造は慶長以降のものであり、移築の伝承もないことから、その可能性は極めて高いようだ。ただし、現在の鏡櫓はこの形状を再現していない。
鏡櫓は明治時代初期に取り壊されたが、数枚の古写真が残されており、おおよその姿は伺い知ることはできる。櫓台は1930年(昭和5年)に「御野立所(天皇休憩所)」として使われたこともあったが、遺構は概ね残されていたようだ。ただ、鏡櫓から亭櫓へ続く多聞櫓は1875年(明治8年)に二の丸から登る階段の構築のよって途中の石垣が崩され、鏡櫓直近の石垣も風化や埋没が進行するなど、保存状態があまりよくない。
1973年(昭和48年)に鏡櫓は市制50周年記念事業の一環として篤志家の寄付を資金に鉄筋コンクリートで再建されるが、その形状は古写真の姿と異なっている。また、事前に詳細な調査も行われず、建設の際に櫓台に残されていた遺構を破壊している可能性が高い。現在は文書館として古文書などの文献が収蔵されているが、エアコンなどの温度や湿度を保つ設備がなく、資料の劣化が心配される(夏は扇風機、冬はストーブが用意される)。尚、鏡櫓の一階は9:00~16:30に一般に公開されているが、通常は入口の扉が閉められていて、展示にも配慮がないので、見学者が気軽に入れる雰囲気ではない。休館日は月曜日、水曜日、土曜日、第1・3日曜日、祝日。
多聞櫓跡から見たの鏡櫓。上層部の石垣のが崩され下部は埋没している。
中央付近のコの字の石が合坂(下写真参照)。
手前の石垣が明治時代に付けられた出入口。本来は撮影位置まで多聞櫓が続いていた。