備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

本丸御殿-表向

   

式台:

御殿の玄関。広間の南東端東面に付属する建物で筋鉄門を入って正面にある。

式台跡

式台跡

広間:

本丸の南側中央に位置している。東、西、南面は縁側が廻らされる。広間は表向御殿で最大の広さ持つ部屋で、「虎の間」とも呼ばれている。家臣が集っての公式行事はここで行なわれていた。虎の間の北側は、「獅子の間」と呼ばれる部屋になっていた。

広間跡

広間跡

内玄関:

玄関を北に進んで左手が「仙人の間」と呼ばれていた。「仙人の間」の奥座敷は「取次の間」と呼ばれていた。虎、獅子、仙人など、名称は障壁画の題材に由来 するようだ。

内玄関跡

内玄関跡

大書院:

大書院は藩主の公式な政務の場所であり、迎賓の場でもある。広間の東側に位置しており、広間とは廊下で接続されていた。西、南面は縁側が廻らされていた。南東隅は 南の御湯殿と渡廊下で繋がれていた。北面も表居間に渡廊下で繋がれていた。大書院は「皇帝の間」とも呼ばれていて、古代中国の歴代皇帝を題材とした障壁画が描かれていたようだ。皇帝の間は御殿建築において最も格式が高いとされている。

大書院跡

大書院跡

小書院:

小書院は藩主の通常の政務の場所である。広間の北東に続いており、表御殿の中心的な建物となっていた。

表居間:

「御殿」または「伏見御殿」とも呼ばれている。伏見城からの移築と伝えられ、表向御殿では最も奥に位置している。本丸御殿で唯一の桧皮葺の建物であったようだ。西面、南面は縁側が廻らされており、大書院、小書院と廊下で接続されている。藩主の通常の居室であったとされ、湯殿と便所が付属している。備陽六郡誌によると、格天井に秋野の七草が描かれ、障壁画は加納永徳の筆による山水の墨絵であったという。また、建物の箱棟(屋根頂上隅)には葵の紋(徳川家の紋)が刻まれていたという。

御湯殿:

三段の座敷と湯殿で構成されている。眺望が重視され、石垣に突出して建てられている。大書院に廊下で繋がっていることから、接客の場として用いられたようだ。「御湯殿」の名称は大正時代になってからのもので、当時は「御風呂屋」と呼ばれていた。空襲で焼失し、戦後に復元されているが、当時とは規模、形状は異なっている。

御湯殿

御湯殿

(御湯殿の詳細は別途記載する予定です。)

台所:

台所は本丸御殿で最も西に位置している。内部は多くの部屋に分れていて、調理場や物置、土間などで構成されていていた。

台所跡

台所跡

料理間:

広間の北に接続する建物で、小書院、台所、奥台所と廊下で繋がっていた。裏方の中心的な施設である 。数多くの部屋があり、役人部屋や物置などに使われていた。

料理間跡

料理間跡


(写真中央の木のあたり)

 - 本丸