備後歴史探訪倶楽部

福山城を中心に備後地域の歴史を中心とした情報を発信しています。

馬出門

   

shiro00138a1
ジャコ門、台所門ともいう。文献には名前以上のものは記されていないので、実態はよく分からない。名称の由来も「台所」は本丸に入ってすぐの場所に台所があったからであるが、「ジャコ(あるいはチャコ、ジャコノと書くものもある)」と「馬出」については分かっていない。当サイトではとりあえず最も広く使われている馬出を用いている。馬出門は本丸の通用口であったが、門番は立てられておらず、出入りの管理は手前の坂上番所で行われていたようだ。阿部期には渡櫓門であったが、水野期の絵図では高麗門に描かれており(下図参照)、水野期以降に渡櫓門に換えられたらしい。本丸の搦手である「棗木門」も初期の絵図では高麗門に描かれていたが、こちらは水野時代に櫓門に替えられているので、防御施設としての馬出門は本丸で最も軽視されていたようだ。また、馬出門周囲の石塁も初期の絵図では土塀となっていていたが、これは水野時代に多聞櫓に替えられたようだ(図2)。

馬出門の外側は筋鉄門に類似した虎口となっているが、筋鉄門が右側に出入口があるのに対し、馬出門は左側に出入口が空けられている。ただ、現在この出入口は石垣で塞がれているので一見すると奇妙なコの字の石塁にしか見えなくなっている。しかも、入口を塞ぐ石材は城内の別の場所に使われていたものが転用されたらしく、周囲の石塁に違和感なく溶け込んでいる。さらに、案内板等も設置されていないので福山城を訪れたひとは馬出門の存在に気付かないことも多いようだ。

馬出門は明治初期には取り壊されたようである。古写真等も残されていない。出入口が埋められた時期は正確には分かっていないが、明治時代だろう。埋められた理由も明確ではないが、明治時代になると馬出門を出た二の丸は私有地となったので、恐らくは管理上の理由により本丸と二の丸を分離する必要があったのだろう。1893年(明治26年)に本丸内の馬出門を入った場所に招魂社が設置されるが、これに関連して周囲の石垣が崩されたたらしく、本丸内の馬出門跡及びその周囲の石垣は上部が崩され平坦化されている。また、現在の虎口は土砂が堆積して本来よりも地面が幾分高くなっている。このように、馬出門周辺は保存状態の比較的良好な本丸にあって最も破壊が進んでおり、こうした状態を放置せず整備・復元することが望まれるが、やはり、その予定はまったくない。

図1

図1


図2

図2

二の丸から見た馬出門虎口。

二の丸から見た馬出門虎口。

右手に火打櫓が左手に馬出門が建てられていた。

右手に火打櫓が左手に馬出門が建てられていた。

馬出門跡から見た二の丸。右手に阿部正弘像が見える。

馬出門跡から見た二の丸。右手に阿部正弘像が見える。

虎口の多聞櫓跡から見た馬出門

虎口の多聞櫓跡から見た馬出門。出入口は埋められ平準化されている。

本丸から見た馬出門跡

本丸から見た馬出門跡。正面の木の辺りに出入口があった。

 - 本丸