本丸概要
福山城本丸は常興寺山と呼ばれた丘陵を掘削して築かれた広大な敷地を持つ曲輪である。地質調査から築城以前の常興寺山は天守付近が頂上となっていて、ここを削って南方を埋め立て現在の本丸が形成されたとが明らかになっている。築城当初、曲輪内には本丸御殿が所狭しと建並んでいたが、阿部期になると奥向部分(北側)が撤去され、表向部分(南側)も廃城後に取り壊され、現在は広場となっている。本丸の塁線はより高い石垣を築くため、ほぼ全面に「武者走り」が設けられ、各所には櫓が多数配置されていた。特に東西面の塁線は時代により異なるものの、ほぼ全面に多門櫓が廻らされていた。このように本丸は基本的には極めて厳重な防備がなされていたが、南面は土塀で御湯殿や月見櫓といった風情を優先した建物が建てられるなど、必ずしも徹底的ではなかった。 また、西国街道からの眺望を考慮したのか、出入口が西側に偏重させるなど配置にバランスを欠いた部分もある。
本丸の敷地は基本的に平面であるが、天守の周囲のみは一段高く造られている。ただ、その高低差は1m程度であり防衛上はあまり意味のないもので、地形上の理由から形成されたようである。本丸への入口は南西、西、北西の三ヶ所に空けられていて、時期により変遷があるものの、いずれも櫓門に虎口を組み合わせた極めて堅固なものとなっている。ちなみに、現在は東側にも入口が設けられているが、これは1875年(明治8年)に新設されたもので、本来はなかったものである。
現在の本丸は比較的良好な保存状態であるが、前述の東側の入口新設によりその周囲の石垣が崩されたほか、南側の武者走りも1888年(明治32年)の葦陽館建設などにより崩されて、西側の人質櫓から馬出門にかけての敷地も明治時代の招魂社設置などから改変されている。特に馬出門は石垣で塞がれ更地にされており、本丸からは遺構を判別できなくなっている。他にも正確な時期は不明だが棗門の櫓台及び虎口の石垣が取り崩され、本丸から天守周囲へと登る石垣も改変されている。
現存する建築物は、筋鉄門、伏見櫓があり、復元されたものとして、天守、御湯殿、月見櫓、鏡櫓、鐘櫓、土塀がある。しかし、復元された建物は土塀も含め何れも往時の形状と異なる部分がある。御殿の遺構は表向部分の礎石が残されており、芝生で整備されているが、整備の状態はあまりよくない。ちなみに、本丸中央部の小さな庭園のようなものは廃城後に造られたもので、福山城の遺構と関わりがない。