亭櫓
亭櫓は本丸東に位置する二層櫓である。構造的には前後の多聞櫓と連続していて、実態としては多聞櫓の一部に設けられた望楼といえるものであった。多聞櫓の北側は天守附櫓の直下まで続き、南側は「くの字」に折れて鏡櫓に繋げられていた。「亭」とある通り二層部分は多聞櫓上に載せられた「あずまや」のような建物で眺望や休憩に使われていたようだ。また、櫓の西側は本丸御殿奥向の奥居間から渡廊下が繋がれ、化粧櫓(安永三年城絵図)の別名もあることから、女性たちの生活の場として使われていたのかもしれない。
亭櫓自体は明治初期に取り壊され、亭櫓直近の鏡櫓へと続く多聞櫓の石垣は1875年(明治8年)に二の丸から登る階段の構築のよって途中が崩され、鏡櫓の櫓台も正確な時期は不明だが明治初期に上層部が破壊されている。そのため、現在の櫓跡は本丸と一体化して痕跡を確認することはできなくなっている。ただ、明治初期に撮影された写真の数枚にその姿が映されており、おおよその形状は知ることができる。それによると、二層部分は現在の鐘櫓に似た正方形で屋根は瓦葺きであった。尚、現在、亭櫓跡の北側に「多聞櫓風」の管理事務所が建てられているが、ここは亭櫓から続いていた多聞櫓とほぼ位置ではあるものの、その形状は往時の多聞櫓に基づくものではなく、模擬である。